言いたいことがなにもない

プライベートな日記です

この半年読んで面白かった本10冊まとめ(2015年6月まで)

毎年「今年読んで面白かった本」を10冊選んでブログに書いている。去年からは半年に一回まとめるようになった。

今年読んで面白かった本10冊 - はてなの広告営業 mtakanoの日記(2010年)

今年読んだ本のマイベスト10 - はてなの広告営業 mtakanoの日記(2011年)

今年読んで面白かった本10冊(2012年) - はてなの広告営業 mtakanoの日記

今年読んで面白かった本10冊(2013年) - 言いたいことがなにもない

面白かった本10冊まとめ(2014年1月~6月まで) - 言いたいことがなにもない

面白かった本10冊まとめ(2014年7月~12月まで) - 言いたいことがなにもない

 

こうして見ると、もう60冊を選んできたことになる。読書ペースは多少落ちてきたものの、自分が読みたい本とその嗜好がぼんやり分かってきたので、より自分の血と肉になる本が読めている気がする。


ヒトラーランド

ドイツでどのようにナチスが拡大したのか、そこで過ごす人々の様子はどうだったのか。当時をドイツで過ごしていたアメリカ人達の記録を丹念に書くことで、今振り返るドイツではなく、その時々でどう受け止められていたのかが生々しく伝わってくる。

今の日本も、いつの間にか病が進行しているように思えていたから、身に迫る思いで読んだ。感想もブログにまとめていた。

mtakano.hatenablog.com

 

ヒトラーランド――ナチの台頭を目撃した人々

ヒトラーランド――ナチの台頭を目撃した人々

 

 

君は永遠にそいつらより若い

大学生くらいの頃に出会いたかった本。主人公が変わり者の大学生だからか、一見するとフワッとしてのんびりしたユーモアのある青春小説。けれども読み進めていくと時折暴力、虐待、自殺、レイプなどの陰惨な世界が垣間見える。それでも皆生き生きとしていて、生命力に溢れたみずみずしい小説だ。
タイトルからしてパンクでかっこいい。フワフワしながらも、強い芯がある。著者も音楽好きらしく、登場人物がソニックユースのシャツを着ていたりしていた。タイトルが示すように、辛さもあるけど希望のある、とても心に残る小説だった。 

君は永遠にそいつらより若い (ちくま文庫)

君は永遠にそいつらより若い (ちくま文庫)

 

 

極北

壮絶な小説だった。極北が舞台のディストピア。四部から構成されているが、その中で主人公の旅は目まぐるしく予想もしない方向に移り変わっていく。
寒々しい極北を舞台に、孤独な主人公が旅をしていく物語。旅が進むにつれて、わずかな生き残りの人々と、廃棄された文明に出会うのだ。文明はなぜ廃棄されたのか。今この本は、311の前にこの物語は書かれていた、と紹介されており、それはネタバレといえばネタバレなのだが、その程度ではこの本の壮絶さが薄れることはない。むしろその文句で興味を持って持つ人が増えて欲しいとさえ思える。
人類の傲慢さへの警鐘であり、残酷さであり、希望の話。311の後により一層意味を持った小説。

 

極北

極北

 

 

ピース

Twitter文学賞をとった小説。一言で言えば一人の老人の回想の話なのだが、とても不思議な小説で、本の迷宮、神話の中に取り込まれた感覚になる。実は古い小説だと言うのが驚くくらいに斬新で実験的。時制、主人公、さらには舞台がリアルからファンタジーへとコロコロ変わっていく。それは人の思考は一貫していないことを表現しているのだろうか。ふと昔読んだ物語が挿入されるが最後まで完結せずに本文に戻る。ただ後になって比喩であったことがわかる、そのような展開が最初から最後まで続いていく。全くつかみどころがなく、それがゆえにスケールが大きい。

 

ピース

ピース

 

 

自由からの逃走

ナチズムの病理を解くという背景で書かれた本。フロムの本は昨年から読み始めているが、全てが一貫している。読んでいると、ヒトラーランドと同じく今の日本の危険な状況が身に迫る。

中世封建社会から、人は制限された自由の中にいた。それから人は自由を求めてきたのだが、その結果、いざ自由な状態になるとそれは他者との結びつきや保護のない、集団から切り離されて一人でいきていくしかない孤独なことでもあった。

特にそれに不安を感じるのは中産階級貧困層などで、 これが自由から逃走し新たに集団に帰属し依存する、つまりファシズムへと走ってしまったのだと解き明かす。そしてそれはまた権威に隷属しがちである。

人は自由を享受するためには、自発的に自己も含めて他者も愛すること、そして生産的な仕事の中で他者と繋がらなければならないのだ。

自由やファシズムに負けないよう、そして自分がより良く生きていくための指針になるような本だ。フロムの本はこれから何度も読み返していきたい。

自由からの逃走 新版

自由からの逃走 新版

 

 

おどろきの中国

中国はすぐ隣にあり、歴史的にも深いつながりがあるのに、実の姿をほとんど知らないし、謎に思う側面が多い。でもこの本を読んで、おぼろげながらも全体が見えた気になった。
そもそも中国とは国家なのか。二千年以上前に統一され、トップが変わってもあれだけ広い土地と国民が、漢字の表記は一緒でも発音は様々というのに、長く国家という認識をもっているのは外からは不思議なことに見える。だがこれが中国の人々には不思議ではないことを理解しないと、中国がわからない。政治的統一を第一に考えること、中華思想や幇、儒教の考え方を知らなければいけない。
そうして少しずつ歴史と考え方を紐解くと、なぜ歴史問題でこれだけすれ違いが生じてきたのかが薄っすらと見えてくる。
中国と日本との間にあった文脈、日本が伝統的にどう見られていたのか、日本が大東亜戦争と言いながら矛盾した態度をとっていたことがどう見られていたのか、暗黙の了解的なものにより、本来戦争や靖国神社尖閣諸島をどうすり合わせしていたのかが分断されてしまい、現在のようになってしまったのではないか。

色々な困難も感じるが、中国の人びとの考え方などへのスケールの大きさも感動する。とても面白い国で尊敬の念を抱く。こんなに合理的な選択をする人たちには日本はそうそう勝てない。共産党一党独裁は続くのか、という程度の話では、きっと彼の国への理解が及ばなくなるだろう。

残念ながら日本は中国を嫌うムードになってしまっているが、それよりもまずは中国をもっと知ることが必要ではないかと思った。

 

おどろきの中国 (講談社現代新書)

おどろきの中国 (講談社現代新書)

 

 

HARD THINGS

著者であるベンホロウィッツが、自伝的にこれまでの経営の中でぶつかった困難をものすごく具体的に語る。
経営指南書、経営学の本はあれど、このように具体的に事例ベースで書かれた本は他にあるのだろうか。経営者、独立したい方にとってはとても勉強になり、困難にぶつかった時に度々見返すのではないだろうか。僕は独立したい気持ちはないが、それでも経営側の気持ちが多少なりとも分かる、とてもためになる本だった。とはいてベンチャー企業のマネージャークラスでも、人材採用やマネジメントの話が書かれているので、具体的にためになる話は結構多い。

 

HARD THINGS 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか

HARD THINGS 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか

 

鹿の王

読む前から絶対に面白いことが分かっていて、案の定読み始めると止まらなくなった。

著者が文化人類学にも詳しいため、単なるファンタジーではなく、宗教による対立、民族による対立が描かれていたり、それぞれの民族ごとで描かれている文化も、裏側に細かな設定があるのでは、と思わせる緻密さがある。さらに人の描写も非常に上手いので、ファンタジーだけどリアリティがある。

複雑な問題を扱いながらも、人々がそれぞれの信じるもののために必死で戦い、生きていく姿から、素直に楽しめるはず。

 

 

データの見えざる手: ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則

ウェアラブルがブームになっている。それで何が実現されるのかはいまいちよく分かっていない。この本を読むと、ウェアラブルがもたらしうる未来が少し見えてくる。著者は今のようにウェアラブルがブームになる前から開発とテストに携わっており、なんとすでに数年間身をもってあらゆるデータを計測し、実験してきたという。紹介されるエピソードがまたワクワクする。ハピネスを測ったり、効率的な職場にする要因を調査したり、店舗の売り上げを上げる方法を経営コンサルとコンピューターでそれぞれ実践させ対決させたり。だいたいにおいて、人間の直感や論理とは違った結果が見出されることにひたすら驚く。

 

コンテンツの秘密―ぼくがジブリで考えたこと

コンテンツという言葉はよく聞くが、ではそもそもコンテンツとは何なのか。良いコンテンツとは何か、ヒットするコンテンツの要因は何か、天才とは何なのか。これらがわかりやすく整理されていてとても面白い。

コンテンツを芸術作品ととらえると、この本に対して一部の人は反発するだろうし、この本で語られる文脈とは違った奇妙な大ヒット作が生まれることもある。

それでもここで書かれている、コンテンツとは現実の模倣であり、人の脳が見ている世界をいかに描くかであるという視点は面白い。自分に子供が生まれて一層実感するものがある。

だから、たくさんの表現パターンが出尽くして、なおかつこれまで誰も見たこともない、そして自分の脳の中にある姿を描こうとするクリエイターは天才であり孤独なんだな、と思った。

 

この半年間は、おもしろい小説にもたくさん出会うことができてよかった。また次の半年も面白い本にたくさん出会えるだろう。