言いたいことがなにもない

プライベートな日記です

この半年読んで面白かった本10冊まとめ(2015年7~12月まで)

毎年「今年読んで面白かった本」を10冊選んでブログに書いている。去年からは半年に一回まとめるようになった。

今年読んで面白かった本10冊 - はてなの広告営業 mtakanoの日記(2010年)

今年読んだ本のマイベスト10 - はてなの広告営業 mtakanoの日記(2011年)

今年読んで面白かった本10冊(2012年) - はてなの広告営業 mtakanoの日記

今年読んで面白かった本10冊(2013年) - 言いたいことがなにもない

面白かった本10冊まとめ(2014年1月~6月まで) - 言いたいことがなにもない

面白かった本10冊まとめ(2014年7月~12月まで) - 言いたいことがなにもない

この半年読んで面白かった本10冊まとめ(2015年6月まで) - 言いたいことがなにもない

 この半年も、色んな面白い本に出会えた。中でもうち10冊をまとめてみる。しかし、なんでこんなに微妙にタイトルを変更しているのだろう。。

 

学力の経済学

このように、学術的に相関関係が成り立つ教育施策が紹介されている事例を読むと、いかに日本の教育が統計や論理に基づいていないのかと思う。子育てや教育は、誰もがそれに関わってきたものだから、誰もが専門家になり、感情的で直感的で、さらには伝統に沿った思考停止な判断がなされてしまう。この本ではそれについての警鐘が鳴らされる。

ただ、読めば読むほど、では自分の子供をどうするか?を考えると、一言で言えば子供の勉強にしっかりと時間とお金を費やしてあげる、という結論になるのがやるせない。まあそれはしょうがない、そのために日々頑張るしかないよな…。一方で子供の貧困という現状を知るほど、未来に絶望的にもなる。

他の幼児教育の本にも書いてあったが、子どもの学力においては非認知的スキルを身につけることが大事、という説もトレンドになっている。しっかり子供に目を向けて、1日1日を大切に過ごしていきたい。

 

「学力」の経済学

「学力」の経済学

 

 

愉楽

中国から生まれた発禁?相当のマジックリアリズム小説。実際に発禁になったのかな。

前半はその長さに挫折しそうになるが、後半は一気読みだった。障害者たちだけで暮らす村にもたらされた共産主義と政府の手によって、村の平和を破壊されていく様が、寓話的に中国のある側面を暴いてみせる。障害者による絶技団、レーニンの遺体の購入による再建計画、完全人の嫉妬と模倣、一人の優れた美貌を持つ娘の妖艶さ、お金による人の変貌など、この小説の中にあまりにも多くのメタファーが込められている。正しく小説によって構築された一つの世界。
作者のあとがきで、書くことは苦痛でしかないがどうしても書かずにいられない、という業が告白されているが、それもうなづけるくらい、作者の血が流れている本だった。

 

愉楽

愉楽

 

 

ワーク・ルールズ!

日本語訳を待ちに待っていたGoogleの人事についての本。ちょうどたくさん面接をしていた時期だったということもあり、とてもためになった。

仕事に意味をもたせる、人を信用する、自分よりも優秀な人だけを採用する、発展的な対話とパフォーマンスよマネジメントを混同しない、二本のテールに注目する、カネを使うべき時は惜しみなく使う、報酬は不公平に払う、ナッジ、高まる期待をマネジメントする、そして楽しむこと。どうやって採用面談に望むか、面接の質問の仕方、みんなで教えあうこと、業績評価、報酬やインセンティブ、ナッジによる示唆など。

これらはなにもGoogle独自の施策ではない。しかしGoogleが何よりもすごいのがトライアンドエラーとABテストを繰り返し、統計的に改善を試みていることだ。そしてGoogleのミッションを信じていること。人事や採用の考え方だけでなく、マネジメントにおいても勉強になった。 

 

 

悪霊

自分の一番好きな小説。今までに繰り返し読んできたが、今回読んだのは5年ぶりだった。自分が歳をとったからなのか、亀山さんの訳が分かりやすいのか、これまで何度も読んできた本のはずなのに、新たな気づきも多く、世界も広く感じられた。

 

悪霊 1 (光文社古典新訳文庫)

悪霊 1 (光文社古典新訳文庫)

 

 

世界最高のリーダー育成機関で幹部候補だけに教えられている仕事の基本

GEで教えられている仕事の基本について。仕事の基本とはいえ、GEの人々なので、語られる目線はマネジメント、経営層向けくらいに濃い教育内容。この本から得たものはいくつもあるが、最も大きかったのは、自分の仕事におけるキーワードを3つ書き出すというもの。うち1つは「貢献」で、これまで考えてきたことが腑に落ちて、そしてこれからやっていきたい方向性が定まってきた。 

 

  

ニッポンの貧困 必要なのは「慈善」より「投資」

そもそも格差というものは生まれてしまうものであるが、貧困は根絶しなければいけないものだ。全てはその前提によって語られなければいけない。なぜか自己責任がまかり通ってしまうが、これを経済の観点でとらえたとしても、貧困問題にかかっているコストが解消され、その上労働力が増えて税収が増すことから考えても当たり前だ。

この考え方が日経ビジネスで語られたことに意味がある。貧困に同情的な視点に偏って書かれるのではなく、徹底してジャーナリスティックに貧困の現状を見つめた姿勢がすごい。貴重な本。

 

ニッポンの貧困

ニッポンの貧困

 

  

人工知能は人間を超えるか

とにかく分かりやすい。コンピュータが知能を持つ上でこれまでできたこと、できなかったこと、限界だったことがまず整理される。それからディープラーニングによってコンピュータが概念を学べたことがどれだけ大きな進化だったのか。そして、日本は改めて人工知能に力を入れるべきと提言される。僕のような非エンジニアにもディープラーニングとは何か、そして人工知能の現状が大まかにわかる凄い本。 

 

人工知能は人間を超えるか (角川EPUB選書)
 

 

チェルノブイリの祈り

めくった二、三ページですでに圧倒された。チェルノブイリを経験した人たちへのインタビュー集と言ってしまうと一言で済む。しかし、まず一人一人の言葉が重い上に、これらの人からコメントを引き出し、このように一冊にまとめた手腕がすごい。圧倒される本だった。ただインタビューをまとめた退屈な本ではなく、全ての人に全く違った物語と語り口がある。あまりにも悲しすぎる。

チェルノブイリの恐ろしさについて、全く分かっていなかった。しみじみとその悲劇がどれだけ凄まじいものだったのか伝わってくる。

 

チェルノブイリの祈り?未来の物語 (岩波現代文庫)

チェルノブイリの祈り?未来の物語 (岩波現代文庫)

 

 

Wonder

絶対泣くだろう、泣かせにくるだろうと思わせるシチュエーションと登場人物。顔に重度の障害をもって生まれてきた子供が初めて学校に入学し、成長する物語。

この世にある悪意、差別が突きつけられるけれど、決してそれだけでなく優しさや善意も溢れていることを教えてくれる。単なるいい話ではなく、正直さ、真摯さがあった。

ワンダー Wonder

ワンダー Wonder

 

 

カラマーゾフの兄弟

あの亀山郁夫さんが書かれたのだから、カラマーゾフの兄弟の続編かな、と思ったけどそうではなかった。1995年という阪神大震災とオウムに激震が走った年の日本を舞台に変え、カラマーゾフの兄弟のオマージュとして登場人物もストーリーも重なりながら進んでいく。どこかカラマーゾフの兄弟というより、シンボル的に現れるアイテムだったり、登場人物の精神的な旅の様子が村上春樹のようだ。

最初はなんだかカラマーゾフの兄弟の同人誌みたいだ、と正直気恥ずかしく読んだ。だが読み進めるうちに、これはオマージュであり、リライトであり、ドストエフスキー論であり、カラマーゾフの兄弟の講義であり、亀山さんの自伝であり、アバンギャルドな実験小説だと気づかされる。下巻くらいからは物語に引き込まれた。

読んでいるうちに、カラマーゾフの兄弟自体への理解が深まった気がした。

 

新カラマーゾフの兄弟 上

新カラマーゾフの兄弟 上

 

 

今年はビジネス書だけでなく、小説をしっかり読もうとし始めていた期間だった気がする。あとは、子供の教育、子供の貧困問題を結構読み続けている。この問題について何かできないかなあと思っている。 

文章の力に圧倒された記事 ハイパーリンクチャレンジ2015 #HyperlinkChallenge2015 #孫まで届け

先般よりハイパーリンクチャレンジという各自が今年一番面白かった記事を紹介するという取り組みが開催しており、これに様々な有名ブロガーさんが参加されている様子からよしこのハッシュタグを追っておもしろいブロガーさんを見つけて楽しもうと高みの見物をキメていたらサイボウズ藤村さんからメンションが飛んできてしまった、全く関係ないけど藤村さんは先日僕らが開いた方の飲み会に来られませんでしたよ。

 

 
昨年から編集者やブロガーの方とお会いする機会、仕事する機会が増えてきました。カッコイイと思っている編集者の一人が藤村さんです(恥ずかしいから面と向かって言ったことはないけど)。編集という仕事への向き合い方がストイックだと思います。だから、僕が書いた記事が彼に選ばれるのは嬉しくもあるのだけど、何の間違いなんだという気さえしてしまう。でもありがたく喜んでおきます。藤村さんへのコメントがあるものだから、ですます調が混じってしまうけど、ここからはである調にしたいと思います、である。
 
 
それにしても、今年は例年より面白い記事をたくさんWEB上で読めたように思う。つまらないデマ記事のようなコンテンツも激増しているけれど、それ以上にすごい記事、面白い記事、シュールな記事をたくさん読めた。色んないい記事があって、選ぶのがとても難しい。とそう思っていたら、ふと「あの記事の文章がすごすぎて圧倒されてしまった」というものを思い出した。
 

2015年に印象に残る、文章力で圧倒された記事

 
その、最も印象に残っているのはポリタスに載っていた高橋源一郎さんの記事。
 
 
この企画の趣旨で、よりによってプロの作家を選ぶのか、というのはあるけれど、あまりにも圧倒的すぎた。こんなすごいものをタダで読んでいいのか。
ここまで文章の、そして言葉の隅々にまで気迫と緊張感がみなぎっているものには中々出会えない。構成も「それとそれが繋がるのか」というものだし、臨場感もある。読んでいるうちにいつのまにか息を詰めていることに気づく。
 
 
 
ここからは、その他にどうしても紹介したい記事をいくつか。
まずは平民新聞さんのこの記事。
 
 
藤村さんに褒めてもらった僕の記事は、テーマこそ決めていたものの、どのような構成にしようかとずっと考えていた。そんな時にこの記事に出会った。とにかく共感できたし、そして文章の素朴な美しさに感動した。この記事の影響を受けないように書くことに苦労した。
  
 
 
その他、ARuFaさんの記事は全てがあまりに面白く、どれが最高だと選べなかった。だってどれも最高だし。
 
 
DPZのこの記事は、とにかく異常なものを読んだという感想だった。すごすぎる。
 
 
今年はヨッピーさん、ARuFaさんを始めとした、バーグハンバーグバーグの皆さんから本当にすごいクオリティの記事が毎週のように出てきたので幸せだった。僕の一番好きな媒体はしばらく前からジモコロで、ほぼ全ての記事を読んでいると思う。更新されると元気が出る。
 

自分が書いた、印象に残っている記事

 
自分が書いた記事は、藤村さんも推薦してくれたこちらの記事。ぼくらのクローゼットという媒体に寄稿した。
 
生まれて初めて寄稿をすることになったので、緊張してテーマを決めてからも一ヶ月以上校正したり書き直しをしていた。そしたらたくさん読まれてよかった、というかあまりに読まれ過ぎて驚いた。
 
 
良い経験だったし、たくさん記事を書かれているライターやブロガーさんはすごいな、と思えた。そんなにたくさんの量は書けない。文章で自分を表現する人たちへの尊敬の念が一層強まった。
 
久しぶりに読み返してみたけど、恥ずかしくて途中で諦めてしまった。公にしてしまうと自分の記事はもう読むことができない。褒めてくれた人たちに申し訳ない。
 

次にハイパーリンクチャレンジをまわしたい人

 
もう僕が知っている編集の方たちはほとんどこの企画に参加されているので、こういう企画にあんまり参加されなさそうな人を選んでみました。好きなブロガーでもあり、そしてこの方たちが、どの記事を選ぶのか興味がある、という皆さんです。
 
 
一人目は暇な女子大生さん。彼女の書かれた記事の中で、一番すごいなと思うのはこれなのですが、残念ながら昨年の11月の記事でぎりぎり今回の対象外だった。マンネリ化してもよさそうなものなのに、いつも新しい引き出しの面白さが出てくるように思います。
 
シロクマの屑籠を書かれている精神科医のシロクマ先生。あのシロクマ先生がどのような記事をどのような論評で選ぶのか、気になります。
 
いつもロックンロールなフミコフミオさん。フミコさんの勢いのある文体がずっと好きです。
 
みんなはてなブロガーになってしまった。書いてくれたら嬉しいなあ。どうだろう。
 
この企画の経緯はこちらです。

inkyodanshi21.com

 

他に参加されている皆さんはこちらでご覧いただけます。

togetter.com

FIXされていた人生のこと

ある程度の年齢が過ぎると人生がFIXされたものになるのです、と言われた。

そのときは、僕には実感が湧きません、なぜならこれまでフリーターになったり、結婚して子供ができたり、今はベンチャー企業で一年ごとにやることが変わっていったりしているからかもしれません、と答えた。
そうしたら、それはFIXしていないことがFIXしているんですよ、と言われた。
その時は、分かったような気もした。でも心のどこかでレトリックのように感じた気もする。ずっと一年先の自分がどうなっているかは想像もできずにいたのが、最近ようやく子供ができて先の展望を考えられるようになった。それくらいに自分の人生が定まっていないと感じる。

それから少し時は過ぎて、興味を持ったとある資格について、取得する方法を色々と調べていた。その資格を持ちつつ今の仕事に応用させれば、新しい価値で世の中に貢献する仕事ができるのではと思ったのだ。だが、資格の取得には約一ヶ月の実習が必要だということが分かった。
一ヶ月仕事を休むのはかなり難しい。つまり僕がその資格を取得して、新たなチャレンジができる可能性はこれからも非常に低い。
けれどもこれが5年前ならどうだっただろうか。

その資格を取ろうと思ったのには、他にもいくつか理由がある。一つには、専門的なスキルがないというコンプレックスがある。

けれども、専門知識をひたすら積み上げて鋭くさせていく、そんなFIXされた人生を、もう俺は送ることができないということに気づいた。
その方の仰る意図とは違ったかもしれないが、ずっとこんな風に悩みながら居場所はないかと生きていくんだなと思った。

15年ほど前までは、特別なチャレンジをすることなく、安定と安穏の満ちた心穏やかな生活を送ることを望んでいたというのに。どこかでそうはなれなくなった。

何もしていない三連休

先々週の金曜から娘が風邪をひいている。朝に熱がないからと保育園に連れて行ってもすぐに熱が出たと電話がかかってきて、結局奥さんと交代で迎えに行ったり会社を休んで看病したりした。週の後半は奥さんの義母に来てもらってなんとかした。
だからほぼ一週間保育園に行っていない。

この三連休も熱と咳が出たままで安静にしているほかはなく、ひたすら家で過ごした。

安静に、と言っても娘の体力はありあまっていて、ひたすら家の中を走り回ったり、物をひっくり返したりといたずらをしている。

昔は何でもよく食べていたのだが、風邪で味覚が変わったのか、またいち早くイヤイヤ期に入ったこともあるのか、ご飯をあまり食べない。大好きだったバナナさえも食べない。食べないどころか暴れてご飯の皿をひっくり返す。

そんな風にして迎えた家の中で過ごす三連休は、子育ての喜びというよりも、さすがにイライラすることが多かった。facebookを見れば、どこかに出かけて楽しそうにしている友達の写真がアップされている。

独身時代、休日を無為に過ごして落ち込むことはあっても、それでも本を読むなり映画を見るなり、ゲームや音楽など何かしら趣味に費やしていた。さすがに娘がいると、ほったらかして自分の時間を過ごすわけにはいかない。だから本当に特に何もしなかった。
僕のブログを読んでくれた人が「子供がいるっていいなと思う」と感想を寄せてくれる。けれどもそれはいい面だけでしかなくて実際には面倒ごとやイライラも多く、特にこの三連休、楽しくは過ごせなかった。娘は寝るときの咳がひどいけど、その他はいたずらしてゲラゲラ笑っているので比較的楽しそうである。

暇でしょうがないから、ついにあまり見せなかったテレビを解禁して、一緒に見ることにした。
今日はThis is itを流したら、娘がマイケルに合わせて見よう見まねで踊っていた。毎日何かを学んで大きくなっている。

マイケル・ジャクソン THIS IS IT(特製ブックレット付き) [Blu-ray]



肩の力を緩めてもらえるように

ぼくらのクローゼットという媒体に寄稿した。
どんな記事を書いたらいいだろうか、この内容、文章でよいのだろうかと、うんうん唸ったりずっと書き直しているうちに一ヶ月くらいかかった。かなり評判がよかったようで、本当にホッとした。


でもやっぱり、幸せな人間の傲慢な記事だ、みたいな意見も数件あった。そういった感想がでることも予想していたので、僕が抱えているルサンチマン的なものも少し滲ませてみたけど、やはり伝わりきらなかった。

僕はずっと世の中が嫌いだったし、自分の狭い了見や信念と折り合いがつかない人とはひたすら交流を絶っていたし、電車に乗ったら全ての人が俺の悪口を言っているような気がしてひたすら下を向いていた時期だってあった。

そんな昔の自分がこの記事を読んだ時、唾を吐くようなものではないようにしよう、少しでも力んだ肩を緩めてもらえるような記事にしよう、と書いたつもりだった。結構評判がよかったとはいえ、そればかりは上手くいかなかったようだ。
もったいないことに、泣いた、元気が出た、というコメントをたくさん寄せていただいた。だけど、どうしても傷ついたかもしれない人が気にかかる。

根本的には一生そちら側の人間だと思っている。でも、だからこそこのつまらん世の中を多少でもマシにしたい、ずっとそう思っていた。
今日は尊敬する人生の先輩に「お前はそういうことをやらなければいけない」と説教された。目指すものはあるけれど、具体的に何をすべきか分からない。でもやらなかったら、世界と人生への敗北感を持つだろう。頑張ろう。少なくとも今は頑張る責任があるのが昔と違う。

完全に話は変わるけど、ネットで記事をバズらせるにはタイトルに◯選といれたり、!や?をいれてショックを与えたり、ファーストビューに写真を入れたり、といったお作法がある。
でもそれらに従わずに記事を作りたかった。もちろんせっかく依頼して下さったわけなので、責任持って最低限届けたい人には届けることを目指そう、と思っていた。そしたら予想を越えて読まれる記事になったので本当によかった。

『地域ではたらく「風の人」という新しい選択』を読んだ

藤代さんがゼミ生と一緒に本を作られた、とFacebookでシェアされていて、「風の人」というのはなんのことかわからなかったけど、藤代さんが関わられているのなら読んでみようかと軽い気持ちで手に取った。

というわけで、実は最初は本の内容を全く知らなかったのだが、読み始めるとこれがとても面白い。

代ゼミ生が島根の「風の人」たち8名にインタビューをしていく本だ。だが「風の人」とはなんだろう?「はじめに」を読んですぐに腑に落ちた。


彼、彼女たちは、地域に新しい視点をもたらす「風の人」ともいえる存在なのです。地方と都会をまたいで活動し、風を運び、風を起こし、去っていく。
「風土」という言葉もあるように、地域には「土の人」と「風の人」がいる、と言われます。土の人とは、その土地に根付いて、受け継いでゆく人のことです。土の人はもちろん地域を支える大切で欠かせない存在ですが、土の人ばかりでは、どうしても、新しい発想や視点が生まれにくい面があります。
一方、風の人は、一カ所に「定住」せず、わずかな期間で他の地域に移動することも少なくありません。異質なものや考えを運んでくることは、あつれきを生む原因にもなります。理解されずに、誤解されたり、無責任だと批判されたりすることも珍しくありません。

地方で働くといえば、Iターン、Uターンで定住するしかないと思っていた。そうするとどうしても地方が持つしがらみやコミュニティ、高齢化や仕事が見つかりづらいことが懸念だった。だが、これまで「風の人」という働き方、生き方は想像したこともなかった。

過疎化で廃校寸前の高校を再生するために、学力も人間力も身につけられるようなカリキュラムや、島留学などの仕組みを作ったりすることで全国から希望者が集まる高校に変えた元ソニーの方。
専門にこだわらず、総合医として離島医療に従事し、それでも無理せず趣味の時間も持てるよう「総合医の複数性」という仕組みを作って、ヨットやランボルギーニに乗ったりしてプライベートもちゃんと楽しんでいるお医者さん。

このような、風の人として、自由に楽しみながら地方のために仕事をする人達のインタビューが収録されている。
そして学生がインタビューしているからだろうか、堅苦しさがなく、等身大で親しみやすいその人たちのありのままの姿が見えた気がする。


それは例えば言葉遣いにも現れていて「100パーないです」「よく分かんねーって思って」「カッコイイじゃん」といった発言も多く、これが真面目に取材したメディアならキレイな言葉に置き換えられてしまうかもしれない。
でもこういった等身大の言葉が、「何も僕らとは違うスーパーマン、スーパーウーマンだからできたことではないんだ」と思わせてくれる。

もちろん、インタビューの中では、時として地方に受け入れられるまでの苦労もにじみでている。
僕も生まれ育った山梨でこの本の事例に出てくる方たちに出会ったら「うさんくさい余所者がきた、どうせすぐにどこかに行ってしまうくせに」なんて思ってしまうだろう。信頼を勝ち取るまで、たくさん乗り越えなければならないこともあったはず。相当な努力を積み重ねてこられたのではないか。

でも苦しいことは、東京で働いていたってあるのだ。自分が自由に働くためには東京で頑張るしかないんじゃないかと思っていたけど、それは非常に狭い視座だった。

少し前から「地方創生」という言葉をよく聞く。でも山梨に帰ってどんどんと広がっていくシャッター商店街を見るたびに、これを止める方法なんてないし、せいぜいインチキなコンサルタントが適当なお金の使い方をしてるだけだろ、という絶望的な気分になってた。でもそれも視野が狭かった。まだまだ地方は盛り上がっているし、もっと盛り上げていくのはこれからの行動次第だろう。

最近、自分の働き方を考える上で「貢献」がテーマになってきた。その観点でも「こんな生き方があるのか!」と気付かせてくれた。

新しい視点に出会えることは、本を読む楽しみの一つだ。この本は、希望を持って楽しく働いていくための生き方はたくさんあることに気づかせてくれた。

 

地域ではたらく「風の人」という新しい選択

地域ではたらく「風の人」という新しい選択

  • 作者: 田中 輝美,藤代 裕之,法政大学藤代裕之研究室
  • 出版社/メーカー: ハーベスト出版
  • 発売日: 2015/08/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (2件) を見る
 

 

人の心は読めるか

人の心を魔法のように読むことができたら格好いいし、超能力者みたいだ。今よりもすごい自分になりたいと、心理学から読心術、コールドリーディング、微表情など、人の心を読み取るためのノウハウ本やセミナーは数多ある。

知とは先人の積み重ねによって拡大していくもののはずだ。しかし人の心を読む方法はこれだけ人気なのに、誤解や争いはなくならない。学校、家庭、会社、政治闘争、宗教、人種、ジェンダー、戦争。それなら心を読むのに長けた人が仕向けているか、そもそもお互いに理解しあえていないかのどっちかじゃないか。

僕が自覚している欠点の一つはせっかちなことだ。会話をしていると、つい口を挟んでしまう。今の仕事場には頭のいい人が大勢いる。早く言葉を発しないと置いていかれてしまうように思えてしまい、せっかちな傾向は強くなったようだ。しかし、それは誤解を重ねているだけだったりしないだろうか?

最近、「人の心は読めるか?」という本を読んだ。この本の結論は、この本の最後の章に数ページで書かれている。言ってしまえば「対話によってこそお互いの理解は促進される」、これが結論だ。そんなの当たり前じゃないかと思ってしまいそうだが、むしろ対話せずに人の心を読むということが幻想なのだ。

もちろん、他人の心を読もうとする第六感が備わっていることは人間が動物と違う点の一つだ。しかし、それは過信となることもある。この本の大半は、相手の心を推測することが、実際にはどれだけ推測したつもりにしかなっていないのかを、これでもかというくらいの論証で綴っていく。

アメリカ人はネイティブ・アメリカンに非人道的な扱いをした。動物のように殺し、住み慣れた土地を追い立てた。ナチスユダヤ人への扱いも、スペインのインカ侵略も。我々日本人だって過去を振り返ればそうだ。

歴史を学べば、それらは過去の過ちであり、もしも自分がその時代にいたなら、それらは誤りだと指摘できたと思うだろう。でもそう簡単ではない。今だって、隣国を見下すニュースや書籍、SNSの投稿であふれている。そういう自分だって、残念ながら時にそんな気持ちになることはある。どうしても遠くにいる相手は概念のようで、心がないかのように、自分より頭が鈍いかのように、報道で知ったステレオタイプにとらえてしまう。その考えを元に行動を起こしたら、ネイティブ・アメリカンへの扱いと何が違うのか。

戦争において、遠くの敵よりも目の前の敵のほうが撃つのは難しいという。理論上は最初の一斉射撃で120人を殺傷できても、平均30メートルの距離での1分あたりの殺傷率は1人か2人かだという。人と人が物理的に近づくと、相手が同じ人間であることを認知して撃てなくなるからだ。

この本では、このような事例だけでなく、多くの実験も紹介されている。

学生に、この事例は倫理に反すると思うかと一問一答をする。中には「はい」が9割だったり、2割になる質問もある。しかし、同じ意見を持つクラスメイトはどれだけいるかと質問をすると、6割か7割はいるという回答になり、5割を切ることはなかった。このように、自分を基準に考えて、自分は多数派であると思ってしまうのだ。

カップルに、相手が望んでいる物を当ててもらう実験をした場合。推測で当てるケースと、相手と会話してから当てるケースでは、とうぜん会話したケースの方が当たる。それだけでは当たり前だが、自分の答えが当たっていると過信している割合は、推測で当てるケースの方が高いという。

このような実験を読むほど、人の心を読むだなんておこがましいと思ってくる。

人は洞察力を過信し、自分を基準にして物を見て、さらに周りの人間は馬鹿だと思ってしまいがちだ。脳は優秀なのであっという間に平均値を算出する。だがそれは物事をステレオタイプに捕らえてしまったり、異変に気づけなかったりするのにつながりやすい。

僕は仕事で、相手がどう反応するかを何通りか想定し、その上で「戦術的にこれが選択されるのではないか」という読みを行うことも多い。当たり外れあるが、これはとにかく読みを繰り返して、精度を上げるトレーニングをするしかない。ただ根本的には、相手と身体感覚を共有して、話し合うことに勝るものはないのだろう。

 

人の心は読めるか?

人の心は読めるか?